1月8日(日)礼拝説教全文

「神の平和を持ち、運ぶ者‐peacemakers ‐」 ヨハネ20:19~23

私のような昭和の人間は、成人式というと1月15日という印象が強いですが、それは1949年から1999年までで、法改正が成され、2000年からは1月の第2月曜日となりました。日月と連休とするためが理由ということです。又、昨年の4月から成人対象年齢が20歳から18歳になり、今年は異例で18歳~20歳までの方々が同時に成人として認められることになりました。来年からは18歳の方が成人者対象となります。明日が成人の日となりますが、多くの教会では前日である本日、成人者のお祝いの時を持ちます。

本日の聖書箇所、ヨハネによる福音書の20章21節のみことばは、2020年度の日本ホーリネス教団の年間聖句となっており、「主イエスに遣わされた私」が年間標語となっていました。

「あなたがたに平和があるように。父が私をお遣わしになったように、私もあなたがたを遣わす」という言葉です。計らずも、私は今年の成人者の祝福の為の教区のプレゼントを用意する担当になり、2022年を振り返りながら、新年に向けての成人者に贈る聖書の言葉は何だろうと祈り求めていました。その時に、昨年の2月に起こり、今尚続いていますウクライナとロシアの戦争の終結を強く願いながら、peacemakerである クリスチャンとは、平和を作り出す神の子供たちであるとの思いを強くしました。自分たちに何をする力がなくとも、戦争の終結・平和の為に祈りの手を上げ続ける者であると思います。

私は千葉教区の新成人の対象者に送る祝福のはがきに、みことばと共に、Blessed are the Peacemakers「平和を造る人々は幸いである」のことばを添えました。私たちは、主イエスによってこの世に遣わされ、「(世が与えるのではない)神の与えてくださる平和」を持ち運ぶ者たちなのです。ある者は家族に、ある者は学校に、ある者は職場に、ある者は友人に、そしてある者は、世界の苦悩する人々の中に。

世界各国で、現在もヘブル語がそのまま使われている三つの言葉があります。

「アーメン」「ハレルヤ」「シャローム」です。これらの中で「シャローム」はイエスがよく使われた言葉ですが、「平安が、平和があるように」「安かれ」の意味で、イエスの時代も、現在も通常のあいさつ言葉としても使われています。

シャロームは「平和・平安」の意味ですが、今年2023年心から世界が平和であるように強く願います。人が人を、たとえどんな理由であっても、戦争や紛争で「傷つけ、殺すことのないように」と願うばかりです。

「この平和、シャロームを主からしっかりと受け取り、これを人々の中に持ち運ぶために主イエスに遣わされて行く者、それはあなたです」いうのが本日の説教内容です。

平和を辞書で調べてみますと、「戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。また、そのさま」とあります。しかし、シャローム「平和」は、単に戦争や争いがない状態を指すのではありません。神と私たちとの平和、神と私たちが本来のあるべき関係にあり、神のみこころに従い、神の秩序の中にある状態を指しています。人間の生のあらゆる領域にわたって、真に望ましい状態を意味する言葉です。何も欠けていない充足した、満ち足りている状態です。それは実に、私たちの内に持つべきもので、力と生命に溢れています。環境の変化によって奪われてしまう「平和」ではありません。

中身のある平和 (* 詩篇1:4 風が吹きはらうもみ殻のよう 「もみ」と「もみがら」の比喩)

シャロームの中身

(1) 平和 (対国、対神、対人) ・・・和平、和解                

(2) 平安 (個人的)・・・平穏、無事、安心、安全

(3) 繁栄 (商業的)

(4) 健康 (肉体的、精神的) ・・・健全、成熟

(5) 充足 (生命的) ・・・満足、生きる意欲

(6) 知恵 (学問的) ・・・悟り、霊的開眼

(7) 救い (宗教的) ・・・暗闇から愛の支配へ

(8) 勝利 (究極的) ・・・罪と世に対する勝利

ヨハネ20章19節~23節に観られるシャローム

① よみがえられた主イエスが来られて真ん中に立たれた(:19)

私たちのシャロームとは、生きておられる主が私たちの真ん中に立っていてくださることです。

私たちの間に立たれる主イエスこそ、シャロームの中心です。

② 「あなたがたに平和(シャローム)があるように」と言われた(:19)

私たちのシャロームとは、主イエスのことばが、私たちの内に実際に出来事として起こることです。

③ そう言って、手と脇腹とをお見せになった(:20)

私たちのシャロームとは、主が私たちの罪を十字架の上で贖いを遂げて下さった事実を知ることです。

④ 彼らに息を吹きかけて言われた「聖霊を受けなさい」(:22)

私たちのシャロームとは、イエスから聖霊を受けることです。

⑤ 罪の赦しを宣言しなさい(:23)

シャロームとは、まさに、イエスによる「罪の赦しの福音」そのものです。イエスによる十字架の贖いからくる「平和」。自分の罪を悔い改め、十字架の贖いを信じ受け取る者は、神から「罪の赦しの宣言」を受け取ることができます。「子よ、あなたの罪は赦された。」

「幸いな者 背きの罪を赦され、罪を覆われた人。幸いな者 主に過ちをとがめられず、その霊に欺きのない人。」(詩篇32篇1~2)この平和をいだだきましょう。そして、この平和を届けましょう。

竹田広志's Ownd

千葉県八千代市勝田台7-27-11 電話 0474-84-5045 牧師 竹田広志

0コメント

  • 1000 / 1000