2020.02.29 06:583月1日(日)礼拝説教要約「罪人を招くために来たイエス」 マルコ2:13~17イエスの弟子のひとりに、かつて収税人をしていた者がいた。収税人収税人の仕事とはローマの税の集金役。重い税を強いられていた被支配国ユダヤにとって収税人は、ローマの手先、敵国の手先、売国奴、盗人。なぜユダヤ人がそのような仕事をするのか?多くの場合はお金の為 貧しい社会情勢。食事をする異邦人...
2020.02.22 11:342月23日(日)礼拝説教要約「誰が罪を赦すことができるか」 マルコ2:1~12(マタイ9:2~7、ルカ5:18~25)1、彼らの信仰を見て イエスの話しを聞こうと、戸口のところまで隙間のない程に人が押し寄せていた。四人の人が中風の人をかついて(担架の様に)イエスのもとに連れて来た。人が多くて近づけず、屋根をはがして、イエスの前につり下ろした。 ここで注目するのは『イ...
2020.02.14 01:562月16日(日)礼拝説教要約「わたしの心だ、きよくなれ」 マルコ1:40~45(マタイ8:2~4、ルカ5:12~14)イエスは悪霊を追い出し、病を癒された。1、病と罪、悪霊との関り 「病気」は私達の人生にとって大きな、深刻な課題である。痛みの伴う病は特に。 何故人は病気になるのか。先天性の疾患、ウイルス、細菌、器官の疾患、有害物質、老化、栄養分の不足、生活習慣の悪さ...
2020.02.06 02:162月9日(日)礼拝説教要約「イエスの権威ある教えと力ある業」 マルコ1:21~39イエスの活動拠点は、ガリラヤのカペナウム。イエスの公的宣教期間は三年。1、イエスの権威ある教え(:21~22) 最初、イエスはガリラヤ地方各地に点在している会堂で人々を教えられた(:21、39)。そして、聞く人々はイエスの教えに驚いた。それは律法学者達のようにではなく、権威ある者...
2020.02.01 08:372月2日(日)礼拝説教要約「わたしについて来なさい」 マルコ1:16~20 * はないちもんめ 人の選びというもの(並行箇所、マタイ4:18~22、ルカ5:1~11。参照、ヨハネ1:35~42)イエスの十二弟子の四人はガリラヤ湖の漁師、二組の兄弟。シモン(ペテロ)とアンデレ。ゼベダイ(網元)の子、ヤコブとヨハネ。 十二弟子 漁師、熱心党員、現実主義...